楽しみながら英語に触れるには洋画が一番
あまりにベタですが、私は英語力強化のために、映画やドラマなどのエンタメ系を取り入れています。
「お勉強!」ばかりでは息も詰まるので、楽しみながら自然に英語力が強化できる方法も取り入れよう、というのは誰もが考えることでしょう
ただし、どのようなコンテンツを楽しめばいいか?というと、こればかりは人それぞれの好みによるので、「フレンズ」がいいとか「フルハウス」がいいとかは、言えないのかな、と思っています。

退屈なものを「英語力強化にいいから」という理由で見続けるのは、それこそ本末転倒ですから、どんなにスラングが使われていようと、非標準語が話されていようと、自分の好きなものを選ぶ、というのが、最適解です。
自分が好きなものを選べばいいのです。
なお、一般的に「映画」として市場に出回っているものは、映画倫理機構のような公的機関のチェックを通っているはずなので、「著しく道徳に反している表現が含まれている」ということはあり得ません。
「クレヨンしんちゃん」で日本語を勉強する外国人
ある知り合いの外国人は、日本の漫画で日本語を勉強していました。
彼は、ドラえもんや、ドラゴンボールといったメジャーどころも当然おさえていましたが、面白いから一番好きだ、と言っていたのが、なんと「クレヨンしんちゃん」でした。
最初それを聞いたときに、「え?!日本語学習の教材としては全くお勧めできない!」と思いました。
しんちゃんの一人称は「オラ」で一般的ではありませんし、アニメの声優さんはずいぶん癖のあるしゃべり方をしているので、適切なリスニングの練習にもならないのでは?と思ったからです。
しかし、ふと思いなおしました。
日本人全員が必ずしも標準語をしゃべっているわけでもないですし、人によってしゃべり方にも癖があります。
エンタメとして楽しんで日本語に触れるのであれば、「好きなもの」なら何でもいいのでは?と、思いなおしました。
洋画鑑賞はあくまでも「楽しみ」であり勉強ではない
私は、10代のころから、外国映画が好きだったので、「完全に字幕無しとまではいかなくても、話されている内容をなんとなくでも理解できる程度の英語力が欲しいな」とは思っていました。
もちろん、英語圏の映画のみならず、フランス語やスペイン語、その他言語で製作された映画も好きなのですが、若い頃に何度も観たビデオテープは「風と共に去りぬ」、つまり英語の映画でした。
若き日のヴィヴィアン・リーの表情を真似てみたり(ちょっと痛いですがwww)、そして、あの有名なセリフ、”tomorrow is another day”を何度も繰り返しつぶやいたものです。
懐かしいです。
このように、洋画を深わいながら英語に親しんでいくことが可能ですが、洋画で英語を勉強しようと構えすぎないほうがいい、というのが私の考えです。
洋画は英語の教材にもなりえますが、それ以前に「楽しむためのもの」だからです。
【U-NEXT】風と共に去りぬ
本ページの情報は2023年7月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
洋画鑑賞で英語のブランクを作らない
洋画を英語の勉強に利用しようと構えすぎないほうがいい、というのは先に書いた通りですが、英語学習者が、常に英語に触れるための機会として洋画鑑賞を利用するのはアリだと思っています。
ポイント
英語学習が長くなると、「中だるみ」する時期というのが必ず来ます。
そういう時に無理して勉強しても時間の無駄なので、サクッと英語学習から離れてしまったほうがストレスもたまりません。
そんな時期に、どっぷり洋画にハマりまくるのも悪くないと思います。
英語学習教材の音声コンテンツや英語ニュースを聴くのであればリラックスできませんが、洋画ならリラックスして英語に触れることができます。
私が特に日々忙しい人にお勧めしている方法は、VOD(ビデオオンデマンド)サービスに加入して、スマホやタブレットで空いた時間に動画を視聴することです。
これらのVODサービスのほとんどが月額数百円から数千円ですから、月に映画1本見れば元が取れると思って間違いありません。
洋画好きにお勧めしたいVODサービス
サービス名 | 月額利用料 | 特徴など |
U-NEXT |
2,189円(税込) | 見放題の対象作品は 22万本以上 。 動画以外に、雑誌や書籍の読み放題サービスもアリ。 1つの契約で4アカウントまで作成可能なので、家族で利用したい人にも適している。 |
Amazon prime video |
◆月間プラン500円(税込) | 対象の映画・TV番組見放題 そのほかAmazonMusicPrimeで音楽聴き放題など |
そして、さらに事情が許すならば、お風呂で視聴というのもお勧めできます!
特に私は、冷え性の寒がりなので、特に冬場は型落ちのタブレットを風呂場に持ち込んで動画視聴をしながら温まっています。
スマホやタブレットは、平で安定した場所において動画を視聴したいので、【国産ひのき】風呂ふたを使うことをオススメします。
風呂場での動画視聴は、一人暮らしやお子さんのいない人におすすめの方法です♪
ココに注意
風呂場にタブレット等を持ち込むのは自己責任で!
ウォータープルーフではない機器は湯気等で故障するリスクがあるので型落ちのものを利用することをお勧めします。
それと、風呂場での充電は絶対にやめてくださいね。
感電の恐れがあります。
まとめ・洋画なら楽しみながら生きた英語に触れられる
最後もやはり「ベタ」な結論になってしまいますが、洋画は英語学習者にとって、楽しみながら生きた英語に触れることのできる方法の一つです。
映画にはいろんなジャンル、いろんなタイプがありますので、必ず好きなものを見つけることは可能でしょう。
また、英語学習に行き詰ってしまった時の逃げ場としても使えます。
英語を勉強したくないときは、洋画にどっぷりはまることで、英語学習は中断しているのだけれど英語には触れている、という状態を作ることだって可能です。
今は、月額数百円から数千円で、ネット回線を使って映画を視聴できる時代ですので、こうしたサービスを賢く利用するのも手です。
こんなサービスも!
EEvideoでは、楽しみながら動画を見て英語を学べます。
有料会員でも30日で500円(税込)と格安で、しかも自動継続は無しなので、うっかりさんにもピッタリです。
まずは無料で視聴できる動画を試してみるのがいいですね。
Last Updated on 2023-07-21 by Tomoko